BOMシステムを検討している製造業の設計者・DX担当者向けメディア » BOMシステムで実現できる製造業DX » 設計の標準化を行う

設計の標準化を行う

開発業務では、複数人のメンバーでプロジェクトを進めていくことが多いです。情報の伝達や共有がスムーズに行えれば、高い品質につながります。しかし、プロジェクトを通して使用する設計書が作成者しか分からない状態というのは、ありがちなことではないでしょうか。設計書が属人化すると、情報の伝達や共有がスムーズに行えません。

開発業務においては、属人化を解消し、設計の標準化することが求められています。ただし、設計の標準化は、やみくもにすすめても上手くいきません。ここでは、設計の標準化のメリット、標準化を阻害する要因、標準化を促進できるツールについて紹介します。

設計の標準化のメリット

設計を標準化とは、設計の属人化とは逆に誰が作成しても同じ品質の設計書が出来上がるようにすることを言います。設計書の様式や記述方式、記述項目、網羅性などの要素が統一されている状態です。

設計標準化には、部品・ユニットの仕様や属性に関する意図を明確にすることが求められます。一定の基準に従って図面を作成し、それを標準図面として公開するといった対応は、設計の標準化の有効な方法です。こうした設計の標準化に取り組むメリットを確認していきましょう。

一定の品質を担保できる

設計の標準化のメリットは、担当者による品質のばらつきを抑えることです。担当者が自分流で設計した設計書は、属人化を招きます。特定の担当者しか扱えない状態になると、品質にばらつきが生じます。標準化で基準となる図面を用意すれば、誰が担当しても品質が安定し、属人化の解消にもつながることが大きなメリットです。個別受注生産が多い場合でも、同じ工程の箇所を標準化することで、一定の品質を担保することにつながります。

納期を短くできる

設計を標準化すれば、業務内容が一定になり、無駄が発生しなくなります。覚える工程もシンプルになるため、作業を効率よく行えます。品質が安定することで手直し作業も減り、直行率が向上します。こうした効率化の実現は、納期の短縮につながります。設計を標準化することで、安定した品質を短納期で納品できる状況が実現し、顧客の信頼を獲得しやすくなるでしょう。

工数の削減につながる

設計の標準化が実現すれば、担当者が自分で考えることが少なくなり、作業工数が減ります。設計部品表を流用すれば、類似品の設計工数の削減も可能です。過去の図面を確認して流用したり、一部の書き替えで対応できるケースが増えれば、能率が向上するでしょう。ノウハウの継承もしやすくなり、教育時間の短縮にもつながります。もちろん単に過去情報を流用するというだけでは、情報を探すことに時間がかかってしまいます。効率的に作業を進められる環境作りも大切です。

設計の標準化を進めることが難しい理由

設計の標準化を進めたくても進まないという悩みも少なくありません。ここでは、標準化を阻む原因を確認していきましょう。理由を確認した上で、その阻害要因を排除することが大切です。

社内で設計書作成のルールがない

設計書の標準化に必要不可決なのが設計書作成のルールです。「どこまで書くのか」「どのような表記にするか」「どのようなフォーマットで作成するか」といったルールがなければ、標準化が進みません。標準化を周知しても、設計書の作成基準が人によってばらついてしまうと属人化が発生します。標準化を進めるためには、設計書作成のルールが必要です。

標準化に人員と時間を割くことができない

設計の標準化は、一度構築されると業務削減につながります。しかし、標準化が実現するまでは、これまでと異なる設計書を作成したり、ルールを構築したりといった作業が必要です。設計書標準化のためのリソース不足が、標準化が進まない理由に挙げられます。複数のプロジェクトを並行して進めている開発メンバーにとって、設計書の標準化に向き合う時間の確保は課題事項です。中途半端に取り組むと、現場の作業効率の悪化を招くかもしれません。目的を明確にして、強い意思で取り組むと同時に、人員と時間を割く準備が必要です。

情報検索や伝達などの業務に工数がかかる

個別受注生産の製造業では、部品や関連図書の管理が煩雑になりがちです。過去の情報を参照すれば標準化された設計書を流用できると分かっていても、その情報を検索する時間を取ることができず、一から構築することになってしまいます。また、設計変更が発生すれば、製造部門や購買部門に共有する必要があり、伝達業務に工数がかかってしまいます。ゼロから仕様を設計するものづくりが定着しているほど、情報検索や伝達業務の煩雑さに設計書標準化が阻まれがちです。このようなケースでは、設計中心のものづくりから、部品表中心のものづくりにシフトすることで、標準化を促進することができます。

BOMシステムの利用で設計の標準化を実現

設計の標準化には、設計中心から部品表中心のものづくりへのシフトが必要だということを説明しました。部品表中心のものづくりが実現できるシステムがBOMシステムです。部品構成表であるBOMをシステムで管理することで、設計の標準化が実現する理由を紹介します。

部品表の情報を一元管理できる

BOMシステムは、あらゆる部品表の情報を一元管理できます。部品情報は煩雑なものですが、最新技術で構築されたシステムなら、体現的に一元管理が可能です。自働的に部品表の変更履歴を管理してくれる機能や製品を属性ごとに管理できる機能などがあり、一元的に情報がまとまっているため、システムで検索すれば、すぐに見つけたい情報にアクセスできます。部品や関連図書の検索工数削減につながり、設計の標準化を阻む要因を排除することが可能です。

情報共有がスムーズになる

設計変更が発生した際に、製造部門や購買部門に共有する伝達工数も、設計の標準化を阻害する要因のひとつでした。BOMシステムを導入すれば、情報をスムーズに共有できます。各部門でシステムをまとめることで、情報がひとつに集約できます。BOMシステムだけで製品に関わる情報を確認できれば、通知機能を使用してリアルタイムでの情報共有が可能です。スピーディな社内の情報共有が実現することで、設計の標準化も促進できます。

特定の部品からの検索が可能

BOMシステムのメリットのひとつが、検索方法の柔軟性です。案件からの検索だけではなく、部品からの検索もできます。紙での管理では、特定の部品を探すことは非常に困難でしたが、BOMシステムなら特定の部品を使用した製品を探したい場合でも、瞬時の検索が可能。特定の部品の発注先や仕入れ先を探すこともできます。必要な情報を簡単に引き出すことができ、検索にかかる事務作業を大幅に削減可能です。リソース不足の現場でも、スムーズに設計の標準化が進められるでしょう。

まとめ

顧客の要望に合わせて設計する製造業においては、設計の仕様変更が頻繁に起こり、設計業務が属人的になりがちです。しかし、企業が成長するためには、「この人しかできない」という状況を改善し、設計の標準化に取り組む必要があります。

設計の標準化とは、設計書の仕様を統一し、誰が作成しても一定の品質で設計書が作成できること。設計担当者のやりかたではなく、統一されたルールにもとづき作成していくことになります。設計を標準化することで、同じ工程の部分は流用して工数が減るといった、業務の効率化が実現可能です。また、品質の安定や納期の短縮につながり、企業の成長を後押ししてくれます。

しかし、設計の標準化には、ルールを作成し、ルールに沿った設計書に作りかえ、過去の情報を検索するといった煩雑な作業が必要です。こうした標準化のための作業にリソースが割けない現場では、設計の標準化が進みにくい傾向があります。

現場の負担を軽減して、スムーズに設計の標準化を行うには、設計中心から部品表中心にシフトすることをおすすめします。情報が整備され、各部門との連携も取りやすくなるからです。部品表中心のものづくりを実現するには、BOMシステムがおすすめ。部品構成を軸にした製品関連情報を一元管理することで、瞬時の検索・情報共有が可能です。設計の標準化を阻む原因を排除して、統一された仕様での管理ができるようになります。設計の標準化をしたいなら、BOMシステムの導入を検討してみてください。

「設計の標準化」につながる
BOM(部品管理)システム
おすすめ2選