ここでは、BOMシステムの導入により期待できるメリットについて、くわしく解説しています。「人為的なミスの軽減」「部品情報のスムーズな管理」「品質の安定化」という7つの大きなメリットを紹介しているので、BOMシステムの導入を検討している方、迷っている方などはぜひ参考にしてください。
製造業におけるBOM(部品管理)の構築や管理を目的として導入されるITシステムである「BOMシステム」。これを導入することでどのようなメリットが得られるのか、主なものを以下にまとめました。
従来の紙やエクセルで構築されたBOMでは、「二重に入力してしまった」「記入ミスがあった」「手配漏れがあった」など、人為的なミスが起こることが珍しくありませんでした。こうしたミスがあると、BOMを部門ごとに構築している場合矛盾が生じ、製造全体が滞ってしまうこともあります。
しかしBOMシステムを導入していれば、全部門の従業員が部品データを共通画面でチェックできるうえ、検索機能も備わっていることが多いため、誤記なども発見しやすくなります。
つまり人為的なミスによるトラブルの軽減に繋がり、結果として製造工程全体がスムーズに進みやすくなるのです。
BOMシステムを導入すると、部品にまつわる情報をデータ上で管理することになります。そのため、新しい部品情報の追加や、既に登録してある部品情報の変更などが、比較的スムーズに行えます。
こうした部品情報の追加や変更にかかる手間を省けるのは、BOMシステムを導入する大きなメリットのひとつです。ここの部分の手間が省けた分、経営戦略や新製品の開発など、より高度な作業に時間を使うこともできます。
BOMシステムを導入すれば、共通のBOMをシステム内で共有でき、原料やパーツの手配状況なども容易にチェックできるようになり、製造工程の進捗状況なども把握しやすくなります。これにより、品質の安定化が実現するのです。
BOMシステムによって従来は手書きやExcelに頼っていた部品の管理を効率的に行えるようになります。
これまでの管理方法ですと部品の情報を探しづらく、共有に時間を取られるなど手間のかかることもありました。
しかし、BOMシステムの導入によって、たとえ部品情報が複雑であった場合でも具体化することができます。
近年、製造業などでは個別の受注生産や、生産のモジュール化が進んでいます。こうした流れの中で、検索やデータの流用と組み合わせが可能なBOMシステムは、生産管理を効率的に行う手段として有効です。
データがリアルタイムで更新されるので、購買から製造・保守までをBOMシステムによって始めから終わりまで管理することができます。
BOMシステムを導入することで、特定の部品の構成(製品)をすぐに探すことができるようになります。Excelなどで管理していると特定の部品が関わっている範囲を探す場合、時間も労力もかかってしまうことがありました。しかし、BOMシステムを活用すれば、後継品や異なる仕入れ先といった部品変更の際、その影響先を一瞬で探せるようになります。
BOMシステムはさまざまなシステムとの連携が可能です。連携できるシステムの例は次の通りです。
BOMシステムをほかのシステムと連携させることで部門間の相違が減少し、情報も素早くスムーズに伝達・共有できます。
導入時のネックを解消!
BOM(部品管理)システム
おすすめ2選
【このサイトに掲載する会社の選定条件】
「BOMシステム」「部品表システム」「BOM」とGoogle検索し、公式HPにBOMに関するサービスを提供している14社を掲載。
【2選に掲載する会社の選定条件】
上記会社の中から、パッケージの一部(PLM、PDM)ではなく、BOMシステムを単独で導入することのできるサービスを提供している会社を調査。以下の条件でそれぞれの会社選定しています。いずれも公式HP情報を参照しています。
Celb(クラステクノロジー)…初期コスト0円、月額コスト11,000円(税込)~申し込むことできる(該当企業の中で最安)
Bom-jin(大塚商会)…導入前にコンサルティングやシミュレーション、導入後に運用定例会でサポート(該当企業の中で唯一)