BOMシステムを検討している製造業の設計者・DX担当者向けメディア » BOMシステムで実現できる製造業DX » E-BOMとM-BOMを統合する

E-BOMとM-BOMを統合する

この記事では、特にE-BOMとM-BOMを軸とし、BOM統合について考察しています。
ただ、そのためにもまずはE-BOMとM-BOMについて知り、異なる点を把握することから始めましょう。その上で、BOM統合に関するメリットや課題について確かめてみてはいかがでしょうか。
もしも自社においてE-BOMとM-BOMの統合が難しいと考えているのであれば、原因が明確になる可能性があります。
ぜひ参考にしてみてください。

E-BOMとM-BOMの違い

E-BOMは「Engineering-BOM」のことで「設計部品表」を意味します。
一方の「M-BOM」は「Manufacturing-BOM」と言い、「製造部品表」のことを表しています。

E-BOM(設計部品表)は設計部門が作る部品表で、製品を構成する全部品がリストアップされています。
製品の部品やユニット構成を表にしてまとめたものであり、ほかにもモジュールの仕様や図面データなどの設計情報、技術情報などが記されています。

M-BOM(製造部品表)には製造部門によって作られ、部品表には部品を組み立てる順番や加工方法などが載っています。
生産工程に沿ってE-BOMを再編したもので、製造ごとに必要とされる部品や資材の情報、工程情報が管理されています

E-BOMとM-BOMはそもそも管理している部門に違いがあります。そのために構築や管理のシステムも各部門に適したものが採用されていることがほとんどです。

統合BOMのメリット

E-BOMとM-BOMを統合することで、複数のメリットを得られるようになります。

情報をリアルタイムで共有でき工程を一元管理できる

E-BOMとM-BOMを統合すると部門間のBOMから隔たりが消え、さまざまな工程をリアルタイムで一元管理することができるようになります。
これによってマーケティングに始まり、開発・設計・生産・物流、さらにはアフターサービスまでの過程を素早く把握することも可能となるでしょう。
生産管理最適化や生産性向上も図れ、顧客のニーズに応えやすくなることから結果的に売り上げアップへとつながります。

ヒューマンエラーが起こりにくくなる

BOMの統合を行うことでヒューマンエラーは起こりにくくなります。
部門間の情報が共有されることでほかの部門の目が入るため、おのずとチェック体制が強化されることから人為的なミスに気づきやすくなる傾向があります。
その分、不要な手間やコストが減少し、生産がスムーズに進みます。

BOMを統合させる上での課題

BOM統合を行う上で課題となり得る点をピックアップしてみました。もしも自社でBOM統合が難しいと考えるのであれば、以下のような障壁があるのかもしれません。

部門ごとで別々のシステムを使って管理されている

前述している通り、E-BOMは設計部門が、M-BOMは製造部門が使用している部品表であり、部門ごとに合わせ、異なるシステムを利用しているケースが多く見られます。

異なるシステムを利用している場合の統合はトラブルの原因になるなどリスクが生じる可能性があります。

そのため部門ごとに異なるシステムを利用していた場合は、まずBOM統合を行うためにシステムを調整・変更する必要があります。

ただし、このようにシステムの調整・変更を行ったとしても、即座に反映されるというわけではありません。工場に部品の在庫があった場合などには、システムをすぐに切り替えるわけにはいかないこともあります。

BOM統合は時間がかかる場合もあると踏まえつつ進めていきましょう。

部品コードが標準化されていない

BOM統合で課題となりやすいのが部品コードの標準化がされていないことです。
その部門からすれば1つの部品コードであっても、ほかの部門からすれば統一されていないように見えることが数多くあります。
部品コードが標準化されていない場合は、まずそれぞれの部門の部品表を統合すべく、品名コードを1つずつ共通のものとしていかなくてはなりません。
部品コードの標準化には時間が割かれることも考えられます。そのため時間的に余裕のある部門でないとBOM統合は難しくなるでしょう。
こうしたことからも、やはりBOM統合においてはある程度の時間がかかることを周囲へと事前に通達しておく必要があります。

まとめ

ここでは異なるシステムや標準化されていない部品コードなど、E-BOMとM-BOMの違いや、BOM統合の課題を洗い出してみました。
自社のBOM統合が困難に感じられるような場合には、あてはまる原因があったのではないでしょうか。

BOMの統合は容易ではない場合もありますが、その分、実現するとさまざまな面においてメリットが得られます。
各部門ごとの情報が共有されることなく、生産性の低いまま異なるシステムを使い続けるより、多少時間はかかってもBOM統合を推進してみてはいかがでしょうか。

当サイトでは製造業のDXを推進するおすすめのBOMシステムを紹介しています。BOM統合を考えている場合にもぜひ参考にしてみてください。

BOM(部品管理)システム
おすすめ2選