BOMシステムを検討している製造業の設計者・DX担当者向けメディア » BOMシステム導入の基礎知識 » BOMシステムを導入する流れ

BOMシステムを導入する流れ

目次

ここでは、BOMシステムを導入するまでの一般的な流れについて解説しています。これから導入を考えている方はぜひ参考にしてください。

検討・導入・稼働!BOMシステム導入までの3つのフェーズ

BOMシステムの導入までには、大きく「検討」「導入」「稼働」という3つのフェーズがあります。それぞれのフェーズで行うことを以下で見ていきましょう。

検討フェーズ

検討フェーズは、さらに3つの細かなフェーズ(目的の設定、要件の抽出、システム選定)に分けられます。

目的の設定

まず行うのが、「なぜBOMシステムを導入するのか?」という目的を設定することです。導入目的が曖昧でシステムを入れること自体が目的になってしまっては、その後の検討プロセスで意見がまとまらず、工数も多くかかってしまいます。

要件の抽出

自社のニーズに合ったBOMシステムにするにはどのような要件が必要なのかを洗い出す作業です。導入目的を意識しつつ優先順位を決めていくことが大切です。

システム選定

目的を設定して要件が定まったら、システムを選定します。より高い成果を得られる導入となるよう、自社に適したシステムを選びましょう。

導入フェーズ

検討フェーズの次は、導入フェーズです。一般的に、「FIT&GAP 分析」「並行稼働」という2つのことを行います。

FIT&GAP分析

導入予定のBOMシステムと実際の業務との、「FIT(適合)」と「GAP(乖離)」の度合いを測定するのがFIT&GAP分析作業です。具体的には、そのBOMシステムが自社に必要な機能を持っているかを確認し、ギャップに該当する部分についてはカスタマイズを検討します。

並行稼働

FIT&GAP分析後にカスタマイズ開発やマスタ登録などを経て、並行稼働へと移ります。並行稼働とは、現在のシステムと新システムを並行して稼働し、機能性や精度などを比較検証すること。新システムの運用に問題がないかを、本稼働前に最終確認する作業です。代表的な製品をピックアップしてマスタ登録を行い、システムを実際に回してみるという方法が一般的です。

稼働フェーズ

BOMシステム導入における最終フェーズが、本稼働です。旧システム・旧運用を停止させ、新システムのみで運用できる状態となることを指します。

BOMシステムは、実際に使い始めてからが本番です。本稼働後も運用しながら課題を洗い出し、改善を繰り返していくことで、より良いシステムとして導入目的を果たすことができます。

導入フローがスピーディーな製品にも注目!

BOMシステムのなかには、申し込みから導入まで「最短2営業日」など、スピーディーな稼働開始が可能なものもあります。手軽に導入して素早く稼働をスタートさせたいという会社は、こうした製品もぜひチェックしてみましょう!

導入時のネックを解消!
BOM(部品管理)システム
おすすめ2選