BOMシステムを検討している製造業の設計者・DX担当者向けメディア » 部品表システム(BOM)・関連サービスを一覧で紹介 » ダッソー・システムズ「ENOVIA」

ダッソー・システムズ「ENOVIA」

ダッソー・システムズ(ENOVIA)

引用元:ダッソー・システムズ公式HP
(https://www.3ds.com/ja/products-services/enovia/)

目次

PDM機能も内包したダッソー・システムズ「ENOVIA」の特徴や機能を紹介。実際の導入事例や、サポート体制なども調べてまとめています。

ダッソー・システムズのBOMシステムの特徴

PDM機能も内包、E-BOMデータ管理もOK

PLMソフトウェアの「ENOVIA」は、PDM(プロダクト・データ・マネジメント)の機能も内包しているシステムです。CADデータの管理だけでなく、E-BOMデータの管理やプロジェクト管理など、さまざまな機能を使うことができます。

3DLiveとの組み合わせでBOM構成を可視化

ENOVIAでは、3DLiveとの組み合わせによりBOM構成の可視化を実現できます。設計レビューが簡単になり、スナップショットやチャットなどで各部署間での情報共有も容易です。

また、BOM作成機能を使えば、設計モデルからE-BOMを自動生成可能。BOM設計の負荷を軽減できます。

環境コンプライアンス関連データの登録で設計品質アップ

ENOVIAのE-BOM内に環境コンプライアンス関連データを登録しておけば、設計の際に環境負荷チェックが行えます。これにより、設計クオリティをアップさせることができます。

このサイトでは、ダッソー・システムズ「ENOVIA」の他にも、様々なBOMシステムを掲載しています。

TOPページでは「初期・運用コストが高くて…」「既存システムが複雑だから…」「DXを推進できる人材がいない…」といった、導入時のネックを解消できるBOMシステムを紹介しています。BOMシステムを起点にDXを推進したい製造業は必見です。

導入時のネックを解消!
BOM(部品管理)システム
おすすめ2選

ダッソー・システムズのBOMシステムの導入事例

設計情報の一元管理を実現!

日本特殊陶業株式会社では、ENOVIAを導入したことで設計情報の一元管理と海外拠点への図面共有が容易に。複数のCADデータやファイル形式が異なる資料をENOVIAに集約したため、1つのシステムで関係者への情報共有、文書デジタル化ができるようになりました。

新規開発製品の市場投入までの時間が短縮!

株式会社竹内製作所では、ENOVIAを活用して設計データ&BOMデータの一元管理を行い、新規開発製品の市場投入までの時間短縮を実現しました。また、それまで以上に厳選された部品数で、短期間の製品開発も実現しています。

ENOVIAの機能・サービス一覧

ダッソー・システムズのサポート体制

「ナレッジ・ベース」「3DSupport App」「ユーザー・コミュニティ」など多彩なサポートメニューが用意されています。

ダッソー・システムズの基本情報

所在地東京都品川区大崎2-1-1(東京本社)
電話番号03-4321-3500(代表)
営業時間・定休日該当する情報を発見できませんでした。
サービス名・会社名サービス名:ENOVIA/会社名:ダッソー・システムズ株式会社
公式HPのURLhttps://www.3ds.com/ja/products-services/enovia/

部品表システム(BOM)
関連サービスを一覧で紹介