そもそもBOMとはBill Of Materialsの略であり、部品表を意味する言葉です。部品の品目情報や構成管理情報などが内訳として管理されており、図面を含む成果物と結びつけることにより技術情報が一目でわかるようになります。このBOM情報をいかに有効活用できるかが製造業においては重要であり、設計部品表を意味する「E-BOM」と製造部品表を意味する「M-BOM」の2つがあります。ここではそれぞれの連携について解説・紹介を行っていきます。
ここではBOMのうち、先に少し紹介したE-BOMとM-BOMがそれぞれどういうものであるかを紹介していきます。
設計部品表を意味する「E-BOM」は設計部門が作成する部品表のことをいい、製品を構成する部品の全てをリストアップします。このE-BOMには設計情報をはじめ、重要な諸元などが含まれています。
一方で製造部品表を意味する「M-BOM」は製造部門が使用するための部品表であり、部品を組み立てる順番や加工方法などが記載されています。一般的にM-BOMは、E-BOMをもとに製造部門が必要となる情報を追加しながら作成していきます。
ではこれらのBOMを連携・統合するとどういったことが起こるでしょうか。BOMを統合すると、マーケティングをはじめ開発・設計・生産・物流・アフターサービスまでを通した一連のエンジニアリングチェーンを統一して確認できるようになります。複雑になる製品をきちんと効率的に管理できるようになりますので、市場の状況に対する迅速な対応を行い、製品の供給ができるようになるでしょう。製品における細かな変更や生産における改善もすぐBOMに反映できますので、生産拠点や部門などの間における情報の齟齬・認識の相違をなくすことができるでしょう。
統合・連携するメリットが大きいBOMですが、連携が難しいと言われています。特にE-BOMとM-BOMの連携が難しいと言われているのにはいくつか理由がありますが、ここではそのうち3点を取り上げて紹介します。難しいポイントを知っておくことにより、そこをケアした統合・連携を行える可能性が高まります。ぜひ知っておいて下さい。
部品管理は部品番号を用いることが一般的ですが、導入している管理システムが異なる場合などにおいては設計で使用する部品番号と製造で使用する部品番号が異なることがあります。それぞれの部門において重視すべき点が異なるため、同じ部品番号で運用することによる不都合が起こり得るためそのような状況が発生してしまいます。設計思想に基づきナンバリングを行ったとしても、購買サイドで必要な情報を付け加え新たな部品番号を付けるなどの事象が発生し、相違が生まれてしまうのです。
通常E-BOMには製品に構成される部品のみがリストアップされているので、副資材や梱包材料などは登場しません。しかしながら実際に製品の生産を行うにあたっては、E-BOMにリストアップされていない副資材や梱包材料なども必要になりますので、これらの情報ボリュームの差が両BOM間の相違として発生してしまいます。当然それぞれの部門において不要な情報をわざわざ管理することはありませんので、統合を行うにあたってこの整理整頓は大きな課題になってくるでしょう。
生産を行う過程で不具合が生じた場合、基本的には現場で解決することになるでしょう。その際に部品や組み立て方などに変更が生じたとすると、理想としてはその場でBOMへのフィードバックが必要になります。しかし生産再開を優先した結果うやむやになってしまい、適切な情報共有が行えていないこともしばしばあるでしょう。こういった事象が重なった結果、両BOM間の整合性が取れなくなってしまいます。
どのような現場改善であっても、課題が何なのか・何に引っ掛かってスムーズに流れていないのかを知る事で最適な改善策を検討することができるようになります。BOMの連携・統合も同様であり、「何が難しいのか?」「何が課題なのか?」を知ったうえで対策・対応を練るようにしましょう。このサイトでは製造業のDXを推進するおすすめのBOMシステムを紹介しています。製造現場の改善に頭を悩ませている方はぜひ参考にチェックしてください。
【このサイトに掲載する会社の選定条件】
「BOMシステム」「部品表システム」「BOM」とGoogle検索し、公式HPにBOMに関するサービスを提供している14社を掲載。
【2選に掲載する会社の選定条件】
上記会社の中から、パッケージの一部(PLM、PDM)ではなく、BOMシステムを単独で導入することのできるサービスを提供している会社を調査。以下の条件でそれぞれの会社選定しています。いずれも公式HP情報を参照しています。
Celb(クラステクノロジー)…初期コスト0円、月額コスト11,000円(税込)~申し込むことできる(該当企業の中で最安)
Bom-jin(大塚商会)…導入前にコンサルティングやシミュレーション、導入後に運用定例会でサポート(該当企業の中で唯一)